RollingStoneの第二弾の記事

RollingStoneの第二弾の記事

Share on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

RollingStoneの第二弾の記事!『バンコクナイツ』の重要要素である音楽について語っています。必読!
「相澤:タイには人生のための音楽というのがあるんですよ。それは、「プレーン・プア・チーウィット」(タイの社会派流行歌。日本語では“生きるための歌”と訳される。米国のジョーン・バエズやボブ・ディランなどのプロテストソングから影響を受けて1970年代に生まれた)というものです。

劇中のイサーン地方のシーンで、幽霊役で出てくる人がいるんですけど、彼はスラチャイ・ジャンティマトンという名のミュージシャンで、プア・チーウィットの開祖なんです。ベトナム戦争の時代に、ボブ・ディランとかのプロテストソングに憧れて学生が歌い始めたのがプア・チーウィットの始まりで、それがそのままタイの大衆ロックになったんですよ。

当時、民主化運動をやっていた学生たちを軍事政権が弾圧しました。その若者たちは、イサーンの森に逃げてゲリラになったんですよ。彼らはその森の中からプア・チーウィットを流し続けたんです。それから何年も経ち、森から戻って来た若者たちが今のタイのロックを作ったんですよ。今でも大人気のジャンルです。

富田:そういう歴史もあって、タイにおいては“イサーンの森”というのは、“抵抗の地”というメタファーがあるんです。その森に入るということは、抵抗の歴史を示すことなんですよ。同時期の日本でも学生運動が起きてましたが、そういう世界的な流れがタイの国内でも起こっていたわけです。

相澤:それが今でもタイの一大ジャンルとして残っているんです。娼婦のことを歌ったり、貧困のことを歌ったり。『バンコクナイツ』の劇中にも出てきますが、みんなでお酒を飲みながら大合唱ですよ。そういうロックな文化が生き残ってるのが、東北部のイサーン地方なんです。」

[RollingStone日本版web]『バンコクナイツ』から聴こえる、東南アジアの"抵抗"の音楽
http://rollingstonejapan.com/articles/detail/27726